HOME     道内の美術館   道内ゆかりの画家  展覧会情報  
北海道美術史 美術資料 リンク集 ブログ
バナー











道内ゆかりの画家

氏 名
生没年
概  要  ・  主な作品

林 竹治郎

1871〜1941

宮城生まれ。
1898年、図画教師として札幌第一中学校(現札幌南高校)で教鞭をとる。
敬虔なクリスチャンでもあった。
教え子に三岸好太郎・中原悌二郎など多数の美術家がいる。
20世紀初頭の北海道洋画の黎明期を代表する画家。
代表作品:
朝の祈り(1932)

有島武朗

1878〜1923

東京生まれ。札幌農学校(現北海道大学)に学び、米留学後は英語講師として母校に赴任。
美術部「黒百合会」を創設し、西洋美術の新思潮を伝えた。
また、漁師で画家の木田金次郎との出会いから、小説「生まれ出づる悩み」を書いた。
美術評論もいくつか書いており、北海道の美術史に欠かせない人物である。

上野山 清貢


(ウエノヤマ キヨツグ)

1889-1960

北海道江別生。
1909年、長谷川昇・工藤三郎・小林克己らの「エルム画会」を結成に参画した。
小学校の代用教員を辞め上京し太平洋画会研究所で画家を目指す。(1912年)
黒田清輝、岡田三郎助に師事。
24年帝展初入選。
26-28年帝展連続特選。
25-27年槐樹社展で槐樹社賞。
31年、長谷川昇・山口蓬春・山崎省三・小寺健吉・加藤顕清らと「北海道美術家連盟」を結成する。
45年、北海道出身美術家20名と「全道美術協会」を結成する
50年一線美術会創立会員。
53年北海道新聞社文化賞。虚弱で障害を持つ作家の素木(しらき)しづと結婚した。

木田金次郎

1893-1962

北海道洋画壇を代表する作家の一人。
1893(明治26)年岩内に生まれ、漁業を続けながらも、絵画への情熱を育み、黒百合会の展覧会で有島武郎の絵に感銘を受け、有島との交流が始まる。 有島武郎との出会いにより、その生涯を岩内で過ごし、絵筆を握ることを決心。

やがて有島が、木田青年との交流を小説にし、「生れ出づる悩み」として出版すると、そのモデル画家として知られるようになる。有島の激励を受けながら、厳しい漁師生活のなかで岩内周辺の自然を描き続け、有島武郎の没後、家業である漁業を捨て画家に専念。

1954(昭和29)年岩内大火(市街地の8割を焼失)により、それまでの作品約1,500点余を焼失したが、その後、精力的な創作を続け、生涯、故郷岩内を離れることなく、独自の画境を切り開く。
1962(昭和37)年脳出血により逝去、享年69才。

(木田金次郎美術館HP「木田金次郎」より引用)

山口蓬春

(ヤマグチ ホウシュン)

1893-1971

1893年松前町生まれ。
1897年一家で札幌に転居。
1901年一家で上京。
1914年東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学。
1918年退学し、東京美術学校日本画科に入学。古典による伝統的日本画を探求する一方で、西洋画の技法を取り入れる等、従来にない数々の試みを実践し、独自の新日本画の世界を築きました。
1926年の第7回帝展で、画壇への華々しいデビューを果たす。戦後、日本画にフランス近代絵画の解釈を取り入れた知的でモダンなスタイルを確立し、晩年、皇居新宮殿の杉戸絵《楓》を手がけるなど、日本画の世界において彼の果たした功績は大きい。
 山口蓬春記念館 http://www.jrtf.com/hoshun/ より参照

本間莞彩

(ホンマ カンサイ

1894−1959

新潟生まれ。本名「浅田慶松」
明治40年に渡道し、余市町の本間家の養子となる。
上京し洋画を学ぶが、札幌に戻り日本画に転向。
1946年「北海道日本画協会」を創立。
50歳をすぎてから院展に11回連続入選。
伝統がなく日本画は育たない、といわれた北海道での日本画振興に尽力、
北海道にも日本画の育つ可能性を身をもって示した。
代表作品:幌都の冬(1949)

久本春雄

1896−1968

釧路市に生まれた日本画家。
氏は東京美術学校(現東京芸術大学)を卒業し、主に官展で活躍し、晩年は故郷釧路で後進の指導にあたりました。
京都・円山派の流れをくみ、写生を重んじた日本画を描いた。

田辺三重松

1897-1971

明治30(1897)〜昭和46(1971)年。函館生まれ。函館商業学校で日本画家・北条玉洞の指導を受け、大正3年絵画クラブ「極光画会」を創設します。卒業後、家業の呉服商を手伝いながら、洋画講習会に参加し、絵画研究グループ「錦巷会」を結成するなど活動を続けました。昭和3年家業を廃して教員となり、画業に専念しました。昭和9年新美術家協会会員、昭和18年二科会会員に推挙され、高い評価を受けます。また、行動美術協会の結成、岩船らと全道美術協会の結成に参加するなど、昭和32年東京に移住したが常に道南の画壇をリードし活躍を続けました。

(HP=http://www.museum.hakodate.hokkaido.jp/collection/bijutu/d_06.htmlより流用) 

函館市出身
近代日本を代表する風景画家。
児島善三郎、安井曾太郎らに師事し、31歳で第15回仁科展に入選。
行動美術協会、全道美術協会を興した。
北海道の文化興隆に貢献した功績は大きい。
右目の視力を失うが、精力的な活動は衰えることがなかった。
74歳で亡くなる。

(HP=http://village.infoweb.ne.jp/~fwgd3761/newpage88.htmより流用)

能勢眞美

(のせ まさみ)

1897-1982

胆振管内白老町生まれ。
1925年の道美術協会(道展)設立に参加。
1948年に2年前に亡くした妻ヒデの実家の帯広へ娘達と札幌から移住した。
その後、平原社(1927年発足、現・平原社美術協会、58年改称)を中心に十勝の美術界に大きく貢献した。
第1回道文化賞などを受賞。
十勝の風景を愛し、「緑の画家」と呼ばれるほど、自然を描いた作品が多い。

森田沙伊
(もりた さい)

1898-1993札幌生まれ。幼少期に東京へ移住。東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科卒業。先輩には同じ北海道出身の山口蓬春がいる。洋画の感覚を取り入れた新鮮な日本画を描いた。
1923年東京美術学校日本画科卒、帝展、文展に出品。
1939年文展特選。
1940年より法隆寺壁画模写に従事。
戦後は日展に出品。
1958年同評議員。
1959年日本芸術院賞受賞。
1969年日展理事。
1975年日本芸術院会員。
1976年勲三等瑞宝章受章。

中村善策

1901-1983

1901年 小樽区花園町に建築請負業中村駒吉の四男として生まれる。 
1916年 西谷海運入社。勤務のかたわら、三浦鮮治の主宰する小樽洋画研究所に学び、兼平英示、谷吉二郎らと知り合う。 
1922年 スペイン風のため危篤に陥り、帰郷。再び小樽洋画研究所で猛勉強を開始する。 三浦鮮治より画材を譲り受け油絵を始める。『白樺』に掲載されたセザンヌの作品に接し、影響を受ける。 
1924年 上京、同郷の彫刻家、中野五一を頼り近くの滝野川町に間借りする。川端画学校に通う。中央美術展入選。小樽を拠点とする美術団体「太地社」の結成に参加し会員となる。 
1925年 二科展初入選。道展創立会員となる。 
1928年 結婚し、西谷海運の社主の好意で小樽市若竹町に住む。小林多喜二と交流。 
1931年 東京府新宿区下落合に移る。新美術家協会に入会。北海道美術家連盟会友となる。 
1936年 二科特待賞を受賞する。三浦鮮治を中心に小樽出身の美術家、山崎省三、兼平英示、中野五一らにより結成された「北方美術協会」に参加する。 
1937年 東京府豊島区長崎南町に転居。二科会と決別した安井曾太郎、有島生馬、石井柏亭、山下新太郎ら8氏の創立した一水会展に出品し昭和洋画奨励賞受賞、会員に推薦される。安井自ら中村宅を訪ね会員推挙の報を伝えた。 
1944年 青葉学園教授となる。同僚に林武、岡田謙三らがいた。安井曾太郎の代理として東北美術展を審査するため仙台に赴く。 
1948年 文部省作品買上。 
1957年 東京大丸にて個展開催 
1961年 東京国立近代美術館作品買上。 
1962年 安井賞選考委員を務める。札幌大谷短期大学美術科教授となる。 
1963年 小樽市民会館の緞帳原画「赤岩朝陽」を描く。東京都美術館作品買上。 
1966年 小樽市へ作品10点を寄贈。小樽市民会館内に「中村善策記念ホール」開設。紺綬褒章を受ける。日動画廊で個展開催。 
1968年 芸術員賞を受賞。伊勢丹で個展開催。 
1971年 北海道近代美術館作品買上。 1973年 日展常務理事となる。 
1977年 日展参与となる。愛知県文化会館作品買上。
1978年 北海道近代美術館「中村善策展」開催。勲四等旭日小綬章を受ける。 
1983年 逝去。

(HP=http://www.bekkoame.ne.jp/~fgallery/data/artist/z_nakamura.htmより引用)

三岸好太郎

1903-1934

【道産子・三岸好太郎】 1903(明治36)年、札幌に生まれた三岸好太郎は、1921(大正10)年、札幌一中(現・札幌南高)を卒業して画家をめざし上京、苦労を重ねながら独学で絵の勉強を続けました。

【画壇へのデビュー】1923(大正12)年、春陽会の第1回展に、厳選を通って《檸檬持てる少女》が入選します。翌年の第2回展では《兄及ビ彼ノ長女》など4点で春陽会賞を首席受賞し、画壇の注目をあつめました。素朴な情感の漂う人物画、風景画などに独特の感性をにじませながら、さらに画業を進めていきます。

【中国旅行と作風模索】1926(大正15)年、三岸は中国を旅行します。この頃彼は制作の新たな方向を模索しており、当時画壇の一傾向であった日本画風の表現なども試みています。中国での見聞は、やがて三岸の作風の展開に転機をもたらすもののひとつとなります。

【道化の誕生】1929(昭和4)年、三岸は道化をモチーフとした作品を発表します。その特異な主題と表現は、彼の新しい境地を示すものとなり、その後1932(昭和7)年にかけ、どこか憂愁を感じさせる道化やマリオネットなど一連の作品が制作されていきます。

【独立美術協会への参加】1930(昭和5)年、新しい美術団体・独立美術協会の結成に三岸は最年少の創立会員として参加します。この頃より彼の作風は奔放さを増し、道化の主題をはじめ、女性像、風景、静物など、多彩な制作が意欲的に続けられます。

【前衛画風への転換】1932(昭和7)年末から翌年にかけ、三岸は大きく作風を転換させます。《オーケストラ》をはじめとするひっかき線による作品や抽象作品、コラージュ(貼り絵)など、さまざまな前衛的な手法を試み、斬新な魅力あふれる表現が生まれています。

【蝶と貝殻】1934(昭和9)年、三岸の作風はまたも大きく変貌します。蝶や貝殻がモチーフとなり、夢幻的な光景が描かれます。また、手彩色の『筆彩素描集・蝶と貝殻』を刊行、「蝶ト貝殻(視覚詩)」という詩も創作しています。

【アトリエと死】「私は建築家になるべきでしたね。建築は絵画なんかより先進的です。」と語るほど建築にも関心を持った三岸は、亡くなる年の1934(昭和9)年、斬新な構想を盛り込んだ新しいアトリエの建築を計画します。しかし、そのアトリエの完成を見ることなく、同年7月、旅先の名古屋で客死し、31歳の短い生涯を終えます。
 (三岸好太郎美術館HP「三岸好太郎の画業」より引用)

岩橋英遠

1903-1999

1903年 1月12日北海道空知郡江部乙村(現滝川市)に生まれる。本名、英遠(ひでとお)。20才頃まで農業に携わりながら油絵を描く。

1924年  日本画家を志して上京、山内多門に師事。
1932年  多門没した後、一時青龍社に出品。
1934年  新日本画研究会結成に参加。第21回院展に「新宿うら」が初入選。
1936年  第1回帝展に「店頭囀声」が初入選。
1937年  歴程美術協会結成に参加。安田靫彦門下の研究会<火曜会>に入会。
1949年  第34回院展で「砂丘」が奨励賞・白寿賞を受賞。
1950年   第35回展で「明治」が大観賞を受賞。
1951年   第36回展で「眠」が大観賞を受賞。
1953年  日本美術院同人となる。
1954年  前年の院展出品作「庭石」により芸術選奨文部大臣賞受賞。
1958年  東京芸術大学講師になる。
1959年  第44回院展で「蝕」(東京国立近代美術館蔵)が文部大臣賞受賞。
1960年  日本橋三越で初個展開催。
1965年  東京芸術大学助教授となる。
1967年  法隆寺金堂壁画模写に参加。
1968〜70年 東京芸術大学教授となる。
1972年 前年の院展出品作「鳴門」により日本芸術院賞受賞。
1979年 第20回毎日芸術賞受賞。勲四等旭日小綬章受賞。
1981年 日本芸術院会員となる。
1986年 東京芸術大学名誉教授となる。
1989年  文化功労者となる。
1990年 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで回顧展開催。
1993年 日本橋三越で<画業70年・岩橋英遠展>開催。
北海道立近代美術館で<岩橋英遠と片岡球子>展開催。
1994年  文化勲章受賞。
1999年 神奈川県にて死去。享年96歳。

(HP=http://auction.imagine.co.jp/artist/iwahashi_eien.htmより引用)
代表作品:「道産子追憶の巻」(1978〜82)

茂木幹

1904-1996

1904年前橋生まれの茂木幹が根室に赴き、歯科医院を開業したのが1929年(昭和4年)。
本業の傍ら絵を描き続けた。
1931年画会「麗土社」を結成(根室)グループ展を開催。
1939年第3回文部省美術展覧会に入選。1940年第15回国画会展覧会に入選。以後連続入選。
1950年第1回「楽浪社・油絵展覧会」開催(札幌)(能勢眞美・今田敬一・茂木幹)。
1958年第1回「チヌカルコロ個人展覧会」路上展開催(札幌)。
1966年個展「リムカルコロ色紙展」開催(根室)。
1970年インド・ネパール取材旅行。
1978年「どろの木を育む人」を結成(中沢茂・中田義法・茂木幹)。
1994年詩画集・袖珍本「群馬の繭」を発刊。
1996年根室で死去。
(2002年11.26-12.1 根室市総合文化会館多目的ホール 茂木幹作品展 パンフから)

片岡球子

1905-2008

1905年 札幌市に生まれる。
1923年 北海道庁立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。
1926年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科卒。
      横浜市立大岡尋常小学校教論になる。
1930年 第17回日本美術院展に「枇杷」が初入選する。
1952年 第37回院展で「美術部にて」が日本美術院賞、大観賞を受賞する。 院展同人に推挙される。
1955年 大岡小学校を退職する。女子美術大学講師になる。その後、助教授をへて教授となる。
1961年 「渇仰」が昭和35年度文部省買上げ作品となる。第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞する。 日本美術院評議員に推される。
1966年 愛知県立芸術大学が開発し、日本画科の主任教授に迎えられる。 「面構」シリーズを始める。 サンパウロ・ビエンナーレ日本代表出品。
1972年 個展「富嶽三十六景」がパリで開催され、1ヶ月ほどパリに滞在する。
1975年 日本芸術恩賜賞受賞
1978年 神奈川県文化章を受章する。
1982年 日本芸術院会員となる。
1986年 文化功労者に叙せられる。
1989年 文化勲章を受章する。

2008年1月 逝去。

(HP:http://www.imagine.co.jp/ryakureki/kataoka_tamako.htmより引用)

代表作品:「山(富士山)」(1967)

一木万寿三

1903-1981

1903年江部乙村(現滝川市江部乙町)生まれ。
画家を志し1926年に上京。(共に画家になる夢を語り合った岩橋英遠が上京した2年後。)
上京後、本郷研究所に通うかたわら中央美術展、白日会展等に出品。
1929年に帝展で初入選。
戦後末期、体調を崩し、郷里に疎開した。その間、菊池秀一とともに滝川の画家たちを指導。
1954年、坪谷六郎、越沢満らを創立会員とする黄土会(現滝川美術協会)を設立。
(2003年7.12-8.17 滝川市美術自然史館 一木万寿三と滝川の画家たち展のパンフから)

難波田龍起



(なんばだ たつおき) 

1905〜1997

旭川生まれ、翌年には家族と東京に移り住む
1923年早稲田第一高等学院に入学、高村光太郎に出会って美術に関心を抱く。
早稲田大学政経学部中退。川島理一郎に師事し、29年国画会に初入選。
35年フォルム展、36年アヴァンギャルド芸術家クラブ結成に参加する。
38年自由美術家協会会員となる。
1950 以降 日本アンデパンダン展、美術団体連合展、朝日選抜秀作美術展、毎日現代美術展、日本国際美術展、日本秀作美術展などに多数出品。
1961年には赤穴宏など北海道出身の抽象画家8人と「北象会」を結成。
1973 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)
1974 次男・史男、瀬戸内海で死去 享年32歳「難波田龍起自選展
1977 「難波田龍起近作展」
1982 「形象の詩人 難波田龍起展」(北海道立近代美術館、北海道立旭川美術館)
1987 「今日の作家 難波田龍起展」(東京国立近代美術館)
1988 第29回毎日芸術賞(1987年度)受賞
1989 「石窟の時間─難波田龍起個展」(銀座アートセンターほか)
1994 「難波田龍起展 1954年以降―抽象の展開・生命の響き」(世田谷美術館)
1995 北海道新聞文化賞受賞
1996 文化功労者として顕彰を受ける

坂本直行

1906-1982

1906年釧路生まれ。幕末の偉人「坂本龍馬」が生まれた郷士坂本家の末裔。
1914年札幌に移住。
1924年北大農学部に入学。
1927年北大卒業後、東京(田園調布)で2年間温室園芸研究。
1929年帰札。
1930年十勝(現)広尾町の牧場にて牧畜。
1936年広尾町下野塚に開拓者として入植。開拓の傍ら日高の山々と植物を描き続ける。春結婚(五男二女誕生)。
1957年札幌大丸藤井で第一回個展(以後毎年開催’82年まで)。
1959年日本橋白木屋デパートで第一回東京個展(以後隔年開催)。
1960年農業をやめ、開拓地を離れ豊似市街に移住。画業に専念。
1965年札幌宮の沢に移住。
1967年ネパールへスケッチ旅行(以後4回ネパールに行き、ヒマラヤを描く)。1973年カナダへスケッチ旅行。1974年北海道文化賞受賞。
1982年5月2日 膵臓癌で没(75歳
)

国松登

1907-1994

1907年函館生まれ。小樽に移住。帝国美術学校に学ぶ。
独立展に出品した後、1938年から国画会展に移る。
また戦前は道展に出品、戦後は全道展の結成に参加して、北海道の美術界での指導的役割を果たしている。
独創的な着想をシンプルな形態で表した画面は詩情にあふれ、オホーツクの氷原を舞台としたロマンティシズム漂う「氷人」シリーズをはじめ、豊かな心象世界を築いた。

(2002年10.23-12.8 道立近代美術館 回想・北海道の25人 のパンフより)

代表作品:氷人B(1960)

西村計雄

(にしむら けいゆう)

1909-2000

1909(明治42)年小澤村(現・共和町小沢)に生まれ。幼少のころより画家を志し、1934年東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学、藤島武二に師事。
1943年、文展(現・日展)特選。
戦後早稲田中学校と高等学校の教師を勤め、1951年、42歳で単身渡仏する。
ピカソの画商カーンワイラー氏との出会いを契機に、1953年よりパリを中心にヨーロッパ各地で個展を開催。その作品は、フランス国立近代美術館やパリ市美術館に買い上げとなった。
フランス芸術文化勲章、クリティック賞、勲三等瑞宝章など受賞多数。
2000年12月4日、東京にて逝去。

(西村計雄記念美術館HP:「西村計雄プロフィール」より引用)

松島正幸

1910-1999

1910年札幌生まれ。太平洋美術学校本科卒業。
1931年二科展初入選。
1941年独立賞。
1946-50年毎日連合展5回連続推薦出品。
1953-61年毎日日本国際展4回連続推薦出品。
1954-60年日本現代展4回連続推薦出品。
1967年独立展G賞。
1968-70年北海道美術館秀作展3回連続推薦出品・道庁の依頼にて「小樽築港」150号を制作。
1980年紺綬褒章・日動画廊、三越本店、大丸、資生堂にて個展。
1986年東京都庭園美術館作品収蔵。
1990年北海道岩見沢市に松島正幸記念館オープン。 

菊川多賀

1910-1991

1910年札幌生まれ。
1924年、家族とともに上京。清原斉のてほどきで日本画を始めるが、生来病弱のため長い療養生活を余儀なくされる。
1948年、院展初入選。その後も生死をさまよう闘病生活をたびたび強いられながらも、一貫して女性の運命や孤独をテーマに画境を深め、院展を主な舞台に発表を続けた。
1961年から3年連続で院展日本美術院賞。
1982年、院展に<遥>を出品して内閣総理大臣賞を受賞。
(2002年10.23-12.8 道立近代美術館 回想・北海道の25人 のパンフより)

代表作品:「森」(1962)

阿部貞夫

1910−1969

1910年(明治43年)東京日本橋浜町生まれ生後は陶芸画工の父の元を離れ、留萌の祖父に育てられた。
1929年(昭和4年)旧制留萌中学校を卒業、上京して本郷洋画研究所で洋画を学ぶ。
1935年(昭和10年)父に版画の手ほどきを受けた関係で、版画に転向して独学で学ぶ。
1945年、終戦後留萌に引き揚げ四十栄木工場に入社
1950年、留萌美術協会設立に参画、この年「阿部貞夫木版画集」を発刊。
1951年、留萌光画会会員となり「彫波」第2号発刊。
1951年、(昭和26年)病気のために退社し製作活動に入る。
1953年、釧路へ移住し、版画家関野準一郎の指導を受け製作に没頭する。
1969年、札幌にて59歳にて世を去った。

貧苦と病苦に堪えその心魂を版画一筋に傾けて、独自の境地を拓いた作品を世に問い評価を高めた。

小川原脩


(おがはら  しゅう)

1911-2002

1911 (明治44) 年 1月21日、北海道虻田郡倶知安村(現 倶知安町)八幡に生まれる。旧制倶知安中(現・倶知安高校)卒業後、東京美術学校(現・東京芸大)西洋画科入学。在学中に帝展入選。卒業後、資生堂ギャラリー、三越ホールなどで個展を開催。福沢一郎らと知り合い、美術文化協会創立に関与。戦後は郷里倶知安に戻り、全道美術協会(全道展)創立に参加。60歳を越えてから訪れたチベット、中国、インドで創作への新境地を開拓。

1974 (昭和49) 年 「昭和の洋画-戦前の動向展」(京都市美術館)
1985 (昭和60) 年 「東京モンパルナスとシュールレアリスム展」 (板橋区立美術館)
1988 (昭和63) 年 「対話・沈黙-遙かなるイマージュ小川原脩展」 (北海道立近代美術館ほか)
1975 (昭和50) 年 北海道文化賞受賞
1989 (平成元) 年 文部大臣賞受賞
1994 (平成 6) 年 北海道開発功労賞受賞
1971(昭和46) 年ごろから 1998 (平成10) 年まで毎年、札幌時計台ギャラリーにおいて個展開催
2002 (平成13) 年 8月29日 永眠

(小川原脩記念美術館HP「小川原脩について」より引用)

居串圭一

1911-1955

明治44年2月26日、野付牛村相之内で水野徳三郎の次男として生まれる。
網走高等尋常小学校で宮本金次に絵画の手ほどきを受け、網走中学校(現南ケ丘高校)で角田星湖の影響を受けた。
中学卒業後一時は測候所に勤務するが、やがて退職し画業に専念する。
20歳のとき道展に入選、フローレンス賞授賞。
昭和8年北海道出身の独立展出品作家10人による北海道独立美術作家協会の設立に参加。
同年、道展入選。
昭和10年、24歳で上京し、画材商中央商会に入社。この年、独立展に入選。
この頃から毎年のように満州などにスケッチ旅行に出かける。
昭和14年、従軍画家として中国東北部に取材。水野佳一従軍記念色紙頒布会開催。
昭和15年、居串栄治の養女宣子と結婚し、居串家と養子縁組をする。以後、画名も居串佳一を用いる。
昭和19年、中部千島ウルップ島へ従軍。
昭和20年家族とともに網走市車止内に疎開。全道美術協会が結成され創立会員になる。
昭和23年、第二天都山にアトリエ建設。網走で絵画グループ「潮画会」を結成。
昭和26年、40歳で再度上京。杉並区高井戸にアトリエを新築。
この間、全道展と独立展には作品を継続して出品する。
この頃網走市の米村喜男衛からフランス遊学を勧められ、その準備を始める。
昭和30年、独立展札幌移動展開催のために来道するが、10月5日、札幌滞在中の旅館あけぼの荘で風邪が悪化し急性肺炎となり、脳膜炎を併発して急逝した。享年44歳。

寺島春男

1911-1966

1911年旭川生まれ。その後、転居した釧路で絵筆を取り、1930年代から道展、独立展を中心に作品を発表した。その後、病気治療のために移住した帯広においてもさらなる創作活動に取り組み1956年には新道展創立に参画するなど、戦後北海道美術の発展に重要な役割を果たした。差の作風は具象から抽象へと様式をかえながらも、1966年に結核で亡くなるまでの間、一貫して独自の表現を追及し続けた。絵具を厚く塗りこめた堅牢な画肌(マチエール)と重厚な色彩を特徴するその作品は、厳しい風土と自らの精神世界を反映した特異な絵画世界を構築するとともに北海道の画家達にも影響を与えた。
(2002年9.27-11.14 帯広美術館・寺島春雄展のパンフより)

佐々木栄松


(ささき えいしょう)

1913-2012

1913(T2)年 北海道生まれ、北国の原野の片隅で育ったから全て独学。幼少より石版印刷会社(リトグラフ専門の印刷)で生活したので、水彩・デッサン・石版画・グラフィックデザインなどなんでも手掛け、特に油絵を本命とし、道東の風をテーマの根底においての心象作品の制作を一貫。
■1960年(50歳代)からは専ら美術館見学・取材・釣りなどの目的で、ソビエト連邦圏諸国、中近東・地中海諸国、西欧、北欧、アラスカ、カナダ、北・中・南米諸国を旅する。
■1970年(60歳代)からは作品展(個展)を主とし、東京銀座文芸春秋画廊・望月画廊・横浜・札幌・釧路で開催。
■作画のかたわら雑誌や単行本を手掛ける。著書は「画集」、「旅行記」、「随筆」、「釣りの書」など。
■近作では「湿原の画家−佐々木栄松作品集」=東京・アートグローバル社出版(全国学校図書協議会選定図書)。「随筆・白いオピラメ(原野の釣人物語)=東京・青弓社出版」(全国学校図書協議会選定図書)。
■1987年(S62)JR北海道釧路支社に(佐々木栄松美術全作本収蔵の美術館)"釧路ステーション画廊"を開館。

小谷博貞

1915〜2002

札幌生まれ。北海道の抽象絵画のパイオニアとして、キュビズム、シュールレアリズムなどの前衛的な表現を早くから取り入れた。
1936年 中央美術展入選。
以来多くの優秀な作品を発表
特に戦後は、幾何学的な表現に取り組む。
1987年 北海道文化賞受賞
1989年 地域文化功労者文部大臣表彰
1999年 北海道功労賞・北海道新聞賞受賞

砂田友冶

1916-1999

16年、苫小牧に生まれ。
44年、東京高等師範(のちの筑波大)を卒業。(28歳)
57年、東京芸大に半年学び、林武に師事。(41歳)
78年、仲間と「玄の会」を結成。
戦後北海道を代表する具象画家の一人として、1999年に83歳でなくなるまで、長く第一線で活躍した。独立展や全道展などを主な舞台に、人間存在の根元を追求するエネルギッシュな作品を発表し続けるほか、北海道教育大学などで長く教鞭をとり、後進の指導にも大きな役割を果たした。

相原求一郎

1918〜1999

1918年に川越町(現・川越市)に生まれた。
川越商業学校(現・川越商業高等学校→市立川越高等学校)に入学し、商業美術担当教師から、本格的に絵を描 くことを学び油彩も始め、絵の魅力に引かれて東京美術学校進学を考えるようになった。その気持ちを父に打ち明けたが父に激怒され、画家志望を断念し家業を 継ぐことになった。
18歳から20歳まで家業に従事しながら 独学で油彩を学んだ。
昭和15年、南満州の公主嶺の重爆撃機戦隊に入隊する。軍務の余暇に制作もできた。
昭和19年、フィリピンから帰還の途中、沖縄付近の海上に不時着するが、奇跡的に生還。

昭和23年、仕事の関係で、新制作派協会展に出品していた大国章夫と出会い絵画熱は再燃し、日本橋の北荘画廊に通いデッサンやクロッキーを行った。大国が指導を受けていた猪熊弦一郎を訪れ師事することになり、猪熊が開いていた田園調布純粋美術研究所に通うことになる。
新制作派協会展に23年、24年と出品するが落選する。
昭和25年、同展第十四回展に「白いビル」が初入選する。

昭和29年父が亡くなり、その仕事を継いだ彼は家業に追われ制作がままならなくなる。
昭和35年、抽象を出品し落選、翌年も同じく抽象で落選する。
煩悶が続き描けない日々が続いたが、「もう一度出発点に戻ってみよう」と、いまだ素朴で、野性的な原始が残る北海道に求めた。

翌昭和38年には「原野」「ノサップ」を新制作展に出品し新作家賞を受賞、協友に推され、5年後には会員になった。
迷いが吹っ切れ、自分の目指す方向が決まった。その後、北海道は彼のメーン・テーマになり、39年から54年までの15年間、北海道と海外とを交互に旅し制作することになる。
昭和55年から北海道一筋の制作が始まる。
平成4年(1992)に川越初雁文化賞を受賞。
平成8年には川越市名誉市民となった。
また、同じ年、北海道河西郡中札内村に「相原求一朗美術館」が開館し た。
しかし、大量の自作を寄贈し、展示が予定されていた川越市の美術館の開館を待たずに、
平成11年(1999年)81歳でこの世を去ったのである。


川越の人物誌5(http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/jinbutu5.html#aiharaより抜粋

代表作品:「早春の漁村」(1992)

鵜川五郎

1919-2008

岩手県に生まれ、昭和25(1950)年に北海道に移住。
翌年に函館市近郊の大野町に居を構えて以来、生涯、同地において活動を続けた。
死や病といった実存的なテーマを一貫して描き続け、近年では、失われ行く自然や都市文明の退廃など、反戦や社会批判の絵を数多く描いた。
平成16年(2004)年1月から3月にかけて、回顧展「失われゆくものへの鎮魂歌 鵜川五郎展」が函館美術館で開催された。
2008年4月に逝去。(享年88歳)

小林満枝

1919-2002

1919年利尻島生まれ。
岩見沢女高を卒業後、戦前から戦後にかけて道内の日本画壇を代表する存在だった本間莞彩に日本画をならう。
上京、結婚するものの、大空襲に遭って帯広に疎開。
54年には「萌木会」を設立。十勝で初の道展会員でもあった(68年)。

増田誠

1920−1989

1920年(大正9年)5月24日谷村町(現都留市)に生まれる。
1933年(昭和8年)13歳 県立都留中学入学し、中島由多禾教諭に指導を受ける。
1938年(昭和13年)18歳 県立都留中学校卒業。
            吉田尋常高等小学校に美術の代用教員として奉職。
1939年(昭和14年)19歳 吉田尋常高等小学校を退職。
1945年(昭和20年)25歳 結婚し、北海道上川郡清水町に入植農業につく
1950年(昭和25年)30歳  釧路市に光工芸社を設立。 帝展画家上野山清貢に師事。
1952年(昭和27年)32歳  一線美術展に出品、会友となる。
1957年(昭和32年)37歳  単身渡仏、7月28日パリ着。
1958年(昭和33年)38歳  サロン・デ・アンデパンダンに出品、以降毎年出品。
1960年(昭和35年)40歳 ポントワーズ市展に招待出品、ポントワーズ芸術会員となる。
                 シェルブール国際展に招待出品。グランプリ受賞。
1961年(昭和36年)41歳  モナコ国際展に招待出品、ボジオ賞受賞。
1962年(昭和37年)42歳  サロン・ナショナル・デ・ボザールに出品、パリ市近代美術館の会員に推挙される。
1963年(昭和38年)43歳  サロン・ドートンヌ出品、会員に推挙される。
1964年(昭和39年)44歳  ジェビシー市国際展に出品、名誉賞受賞。
1965年(昭和40年)45歳  サロン・ナショナル・デ・ボザールに出品、会員に推挙される。
                 ル・サロン・デ・アーチスト・フランぜーズに出品、金賞受賞。
                 ル・サロン無鑑査となる。
1970年(昭和45年)50歳  小田急百貨店にて、第1回個展、以降15回開催。
                 「20周年記念」一線美術館出品、グランプリ受賞。
1976年(昭和51年)56歳  小田急百貨店にて「在パリ20周年記念展」第7回個展。
1987年(昭和62年)67歳  都留市において「増田誠絵画展」を開催。
1989年(平成元年)68歳  文化会館にて「郷土を描く、増田誠特別展」を開催。4月9日肺炎のため死去。

亀山良雄

1921〜1997

1921年 登別生まれ。
1925年 樺太に転居。
1938年 樺太庁豊原中学4年時にケガで入院。退院後、神田の中学に転校するが中退。 
      川端画学校に学ぶ。
1939年 東京美術学校油画科に入学。
1943年 同校を卒業し、兵役につく。
1947年 終戦後、約1年半の収容所生活を終え、シンガポールから佐世保経由で復員。
      札幌第一中学校教諭(48年3月まで)


赤穴 宏

1922−

1922 北海道根室生れ
1946 田園調布純粋研究所に入り猪熊弦一郎に師事
1947 第11回新制作展に初入選(以後毎年出品)
1949 日本アンデパンダン展出品(以後54年まで出品)
1951 第1回個展(神田タケミヤ画廊)
1961 ビックバーグ・カーネギー国際美術展出品/個展(東京画廊)
1964 戦後の現代日本美術出品(神奈川県立近代美術館)
1965 戦中世代の画家展出品(東京国立近代美術館)
    現代日本美術展」出品(ニューヨーク近代美術館)
1970 千葉大学工学部教授就任(工業意匠学科造形講座担当)
1972 抽象絵画から具象絵画へ移行
1981 1950年代-その暗黒と光芒展出品(東京都美術館)
1982 千葉大学工学部教授退官、武蔵野美術大学造形学部油絵学科教授就任
1986 個展“戦後美術の軌跡シリーズ第1回”(東京画廊)
1988 安井賞選考委員
1990 新作個展(不忍画廊 以後’95、’96、’99、’00)
1992 武蔵野美術大学教授退職
1998 勲三等受賞
1999 リトグラフ集「午後の静物」刊行
2002 北海道立釧路芸術館にて回顧展  

秀作美術展、現代日本美術、日本国際美術展、国際形象展等招待出品。現在新制作協会会員、千葉大学名誉教授〈パブリックコレクション〉

東京国立近代美術館、東京都美術館、目黒区美術館、北海道立近代美術館、北九州市立美術館、新潟県立美術館、武蔵野美術大学資料図書館、大原美術館、PL美術館他

(HP=http://www.shinobazu.com/akana/akananew.htmより流用)

栃内忠男

(とちない ただお)

1923〜

札幌生まれ。北海中学校(現北海高校)在学中、同窓の先輩・菊地精二に学ぶ。
1941年 第2回北方美術協会展にて「大陸」が協会賞受賞。
1944年 太平洋美術学校に通学。
1945年 空襲激化により太平洋美術学校を中退し、帰札。
      札幌女子高等技芸学校(現・札幌北斗高校)教諭となる。
1946年 全道展創立展に招待出品。(以下、68年まで出品)
1948年 北海高校教諭となる。
1954年 個展。(札幌・大丸ギャラリー)
1959年 独立展・独立賞受賞。
1966年 渡欧。北海道教育大学(札幌分校)にて非常勤講師。

1960年代末は、空を飛ぶシャコ貝を描いた「翼」など貝殻モチーフの作品、その後、顔などをテーマにした連作が描かれている。

母校の北海高校などで美術教諭・講師を務めた。全道展の創設に参画し、のちに10年間、事務局長を務めるなど美術教育、普及に尽力してきた。

因藤壽 (いんどう  ひさし)

1925〜

稚内生まれ。
1942年、北海道庁立苫小牧工業学校本科電気科を卒業。
卒業後、北海道大学超短波研究所に勤務。
1947年頃より仕事の傍ら、クレヨン(クレパス)画を始める。
その後、中学校の教員に転身。道内の美術展に積極的に出品する。
1950年、第2回読売アンデパンダン展に出品。以後も継続して出品。
1956年ごろからはモノクローム絵画を追求し続けている。
1960年頃より東京都内の画廊で個展を開催。

畠山哲雄

1926-1999

1926年夕張生まれ。
夕張で炭鉱夫として働く傍ら、画家として夕張の自然を描いた。
日本のエネルギー資源が急速に石炭から石油へと変わり、炭鉱が次々と閉山していく中、畠山はあえてこの町に残り、薄れゆく炭鉱の町の面影を描きつづけました。

白江正夫

1927-

1927年礼文生まれ。
1948年北海道第一師範学校(現北海道教育大学)卒業。
1959年白日会展白会賞受賞。翌年会友。のち退会。
1966年道展会友賞受賞、翌年会友となる。
1967年日本水彩展三宅賞、1968年日本水彩画賞、会友となる。
1968・69年北海道秀作美術展出品。
1971年渡欧。
1980年日本水彩画会会員。
1987年日本水彩画会北海道支部長。
1988・1990年日本水彩画展審査員。1991年日本水彩展評議員。
1993年日本水彩画展内閣総理大臣賞受賞。
(2003年8.1-9.23 市立小樽美術館 白江正夫展 パンフより)

松樹路人

1927-

1927年羽幌に生まれる。
1941年に一家で上京。
1944年に東京藝術学校油画科に入学、画家・梅原龍三郎に学んだ。
卒業後は独立展を舞台に作品を発表。
1960年には会員に推挙される。
1970年代には緻密な描写を特徴とする静物画、1970年代末からは家族や美術学校のモデルなど身近な人物をモティーフにした作品、そして近年は北海道へのオマージュをテーマにした作品群を制作。具象絵画の可能性を追求しながら、制作活動を展開している。

代表作品:「M氏の日曜日」(1979)

武田伸一

1932-1985

1932年帯広生まれ。
1952年日本芸術学部芸術学科入学。
1954年大学中退。帯広市緑ヶ丘小学校に教諭として勤務。
1963年帯広美術協会発足に参加。1964年中学校美術連盟発足に参加。
1966年荒土会二人展開催(熊代、武田)。
1967年荒土会札幌展開催。
1969年現展準会員賞受賞。会員推挙。
1970年市民劇場第89回絵画三人展参加(熊代、武田、渡部禎洋)。
1971年絵画グループ「芽」相談役顧問。
1975年平原社美術協会会長に就任。
1976年市民劇場主催の中原悌二郎彫刻展実行委員として参加。ヨーロッパ旅行。
1977年市民劇場15周年記念展。棟方志功展参加。
1978年文化奨励賞受賞。1979年三画廊同時個展。
1981年「市民文芸」表紙。
1982年百年記念館エントランスホールブロンズ像「希望」の制作に参加。
1983年文化財審議委員会委員。帯広の森競技場前モニュメント製作参加。十勝の風土を未来を考える美術家会議展参加。
1984年帯広市美術関係者連絡協議会代表。能勢眞美美術展参加。新道展17人展参加。
1985年11月2日逝去。
(武田伸一 記念ギャラリー パンフより)

伏木田光夫

1935-

1935年浦河町生まれ。
1953年原精一に師事。
1957年武蔵野美術学校西洋画科卒業。
卒業後、浦河町に帰省、制作に没頭する。
その後、全道展協会賞・会友賞を受賞。
1962年全道展会員。
1963年国画会国画賞受賞。
1969年渡欧、サロン・ドートンヌ出品。
1970年ナショナル・ボザール出品、第5回トラブール国際グランプリー(リヨン)招待作家に選ばれる。1974年札幌時計台文化会館美術対象候補賞受賞。
1975年より東京文芸春秋画廊にて隔年個展。
1962年より毎年個展を開催。1997年札幌時計台文化会館にて通産34回を数える。
1989年より1992年まで全道展事務局長就任。
1985年浦河町役場ロビーに陶板壁画「生命の大地・浦河」設置。
1987年日高支庁庁舎ロビーに陶板壁画「日高・海への讃歌」設置。
1997年札幌芸術の森美術館にて伏木田光夫回顧展開催される。

神田日勝

1937-1970

昭和12年に東京練馬に生まれる。
8歳のとき、終戦直前の集団疎開にて鹿追町へ。
農業のかたわら、独学で油絵をはじめる。
全道展会員となり、独立美術選抜展・第一回北海道秀作美術展等に出品。
作風は、身近な題材を見つめ、生活に根ざした「新具象」風のリアリズムを基調とする。
昭和45年、32歳で急逝するも、美術史に残る名声を手に入れる。北海道立近代美術館「神田日勝の世界展」や、NHK「日曜美術館」でも紹介され、多くの感銘を呼ぶ。
(神田日勝記念館HP「神田日勝の世界」より引用)

代表作品:「室内風景」(1970)

福井爽人




(ふくい さわと)

1937〜

・1937年(昭12) 北海道旭川市に生れ、小樽市育ち
・1961年(昭36) 東京芸術大学に入学。平山郁夫に師事する。
・1965年(昭40) 第50回院展に初入選。
・1967年(昭42) 東京芸術大学大学院修了。東京芸術大学非常勤助手となる。
 法隆寺金堂壁画再現模写(6号壁)の事業に助手として参加。
 日本美術院院友に推挙される。
・1969年(昭44) 第24回春の院展で奨励賞受賞。
 第54回院展で奨励賞受賞。
・1970年(昭45) 愛知県立芸術大学日本画科非常勤講師を勤める。
 法隆寺金堂壁面再現模写(18号壁)の事業に参加
・1971年(昭46) 第1回山種美術館賞展に出品。
・1972年(昭47) 現代日本美術選抜展に出品。
・1973年(昭48) 東京芸術大学日本画科助手となる。
 東京芸術大学イタリア初期ルネッサンス壁画調査団員として
 イタリアに赴き、ジオットの壁画を模写。
・1974年(昭49) 第1回遊星展に出品。
・1978年(昭53) 日本美術院特侍に推挙される。
・1979年(昭54) 第1回新珠会に出品
 「桜島」外務省買い上げ。
・1980年(昭55) 東京芸術大学日本画科講師となる。
・1981年(昭56) 日本秀作美術展に出品。
 第66回院展に「花の下」を出品し、奨励賞を受賞。
・1982年(昭57) 東京芸術大学大学院生研修訪中団を引率。
 第67回院展に「古陽」を出品し、日本美術院賞を受賞。
 東京芸術大学敦煌石窟学術調査隊に参加。
・1983年(昭58) 第38回春の院展に「多宝仏」を出品し、春季展賞・前田青邨賞を受賞。
 第68回院展に「風歴」を出品し、日本美術院賞を受賞。
 日本美術院同人に推挙される。
・1984年(昭59) 東京芸術大学日本画科助教授となる。
 第l回冉冉會に出品。
 紺綬褒章を受章。
・1987年(昭62) 第4回冉冉會に「四万十畔」を出品。
・1988年(昭63) 福井爽人画集刊行。(求龍堂)
・1990年(平2)  第7回冉冉會に「夜のオアシス」を出品。
 第75回院展に「北冥」を出品。
・1991年(平3) 現代日本画の俊英 福井爽人展開催。
 第76回院展に「秋影」を出品、内閣総理大臣賞受賞。
 日本古美術保存調査のため訪米。
 東京芸術大学日本画科教授となる。
・1992年(平4) 金峯山寺本坊襖絵完成。
 第77回院展に「北明」を出品。
 素描集「福井爽人・おりおりの記」刊行。(日本放送出版協会)
・1993年(平5) 第10回冉冉會に「壺と凧のある静物」を出品。
 第78回院展に「城下」を出品、文部大臣賞受賞。
 黒部峡谷を取材。
・1994年(平6) 第49回春の院展に「待つ」を出品。福井爽人展が開催される。(北海道旭川美術館・私立小樽美術館)
・1995年(平7) 第2回春彩譜に黒部峡谷取材作品「黒部河口」を出品。
・2005年(平17) 東京芸術大学教授を退任。
 現在 日本美術院理事


www.unazuki.org/selene/html/museum/art/hukui.htmlより

米谷雄平


(よねや ゆうへい)

1938〜2008

台湾に生まれ、戦後、移住して父の故郷・札幌に育つ。
1960年代に画家としての活動を本格的に始め、前衛的美術グループに参加。
その後、1977年のインドやヨーロッパへの旅行を大きな契機として、生命や精神世界への関心に深く根ざした表現を展開。
1980年代には、北海道と海外の現代美術家の交流に力を注ぐなか、韓国の伝統紙「韓紙」と出会い、にじみを生かしたモノクロームの作品や、紙による軽やかなインスタレーションを試みた。
さらに近年は、生地・台湾に象徴される南方への憧れを背景に、沖縄の海底に息づく生命体の世界を、鮮明な色彩と有機的な形象により、のびやかに表現した。

羽生輝

1941-

1941年東京生まれ。道学芸大釧路分校(現道教大釧路校)を卒業。
釧路を拠点に創作活動に取り組み、道東の浜辺の風景を描き続け、創画展や道展に作品を発表している。
羽生輝(はにゅう ひかり)ははじめ油彩を学ぶが、釧路在住の日本画家・久本春雄との出会いが契機となり日本画制作に進んだ。
新制作協会日本画部を経て、創画会には創立時より出品しており、平成5年には創画賞を受賞。
現在の道内日本画壇を代表する作家のひとりとして活躍している。
釧路周辺の秋から冬にかけての海浜風景をモチーフにした、北方の風土性を強くにじませた作品を描いているが、とくに近年は明暗のコントラストが強い、ダイナミックな構図を特色としたものが多くみられる。

1993年 第20回創画展創画会賞
1994年 第9回東京セントラル美術館日本画大賞展優秀賞

現在創画会会友

深井克美

1948-1978

1948年函館生まれ。
1951年に母とともに上京。少年時代から病弱で結核をわずらう。
高校を卒業後、自由美術展で画家・西八郎の作品に感銘を受けて師事。
1972年には自由美術展に初入選を果たし、翌年には異例のはやさで会員に推挙される。
自身の抱える苦悩や内面の感情を、異様な形象や執拗なまでの細密描写を特徴とする幻想的な画風に託して描き将来を嘱望されるが、1978年30歳の若さで自殺した。
(2002年10.23-12.8 道立近代美術館 回想・北海道の25人 のパンフより)

代表作品:バラード(1973)

鈴木秀明

1948−1948年旭川生まれ

主な出展・受賞
1972年   第17回新道展北海道新聞社賞
1974年   第19回新道展札幌教育長賞
1979年   第39回美術文化展美術文化協会賞
1989年   北海道今日の美術「世紀末の風景」展(北海道立近代美術館)
1992年   第52回美術文化展 安田火災美術財団奨励賞 会員賞  / 第1回小磯良平展入選(小磯良平記念美術館)
1998年   第7回青木繁記念大賞展(石橋美術館) / 道南の美術「具象画の現在」(道立函館美術館)
2000年   第10回北の現代具象展(北海道立近代美術館)
2002年   第1回具象の新世紀展(滝川市美術自然史館、千歳市民ギャラリー、根室市総合文化会館、札幌時計台ギャラリー、以後毎年開催)
2005年   新道展50周年記念展(北海道立近代美術館)
2006年   イタリア旅行 / 第5回具象の新世紀展(北海道立近代美術館)
2009年   鈴木秀明展(札幌STV北2条ビル)
2011年   鈴木秀明展(札幌時計台ギャラリー)
        

長谷川誠

1951-

1951 北海道網走市に生まれる
1977 武蔵野美大日本画学科在学中に創画展入選、以降、毎回出品
1978 同学科卒業、卒業制作優秀賞、作品は大学買い上げ
1980 同大大学院造形研究科終了、終了制作優秀賞、文化庁国内研修員
1981 山種美術館「今日の日本画」招待出品
1982 東京セントラル美術館日本画大賞展入選(同84年)
1996 八十円記念切手「浅草雷門」原画制作
1997 八十円記念切手「江戸東京博物館」原画制作
1999 東京版ふるさと切手五十円切手原画制作
2001 個展(渋谷画廊)
2003 個展(渋谷画廊)
この間、各種の美術展、個展、グループ展などに多数出品

現在は、創画会所属、日本美術家連盟会員、武蔵野美術学園や読売日本テレビ文化センター、サロン・デ・ボザール(社団法人)などの講師を務める。武蔵野美術学園講師。 

 

 

inserted by FC2 system